節約や無料お試しの裏技&在宅お小遣い稼ぎの体験談ブログ

節約と無料お試しの裏技
主婦でも簡単在宅お小遣い稼ぎの方法

ノルマなしで自分のペースで、主婦でも家事や育児の合間にできる在宅のお仕事、サラリーマンやOLが帰宅後にする内職として人気。学生の在宅アルバイトとしてもOK。ブログで紹介するお小遣いサイトは全て無料で始めることができる安全な在宅ワークで、誰でも簡単にお小遣い稼ぎができます。

おすすめの主婦でもできる「節約の裏技」と「お小遣い稼ぎ」

  • ポイントサイト
    • 【特徴】高額報酬案件とお友達紹介制度でネット収入UP
    • 【概要】ネットショッピング、資料請求、口座開設、ゲームなど貯め方いろいろ
    • 【オススメお小遣いサイト】
      ハピタスポイントタウンモッピーげん玉
      高還元率で、安心の「お買い物あんしん保証」有り。ネットショッピングでダブルポイントGet。Amazonギフト券がお得に貯まる。高還元率で、安心の「お買い物保証制度」あり。ネットショッピングでダブルポイントGet。PCやモバイルで同時にポイントが貯まる。ライティング(モッピーワークス)で自宅で簡単、主婦の在宅ワーク。ポイントが貯まるコンテンツが豊富ライティング(げん玉クラウド)で自宅で簡単、主婦の在宅ワーク。
      日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
      ▲ハピタスのリンク
      ここから登録で30円!
      ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン
      ▲ポイントタウンへ
      ここから登録で25円!
      モッピー!お金がたまるポイントサイト
      ▲モッピーのリンク
      ここから登録できる!

      ▲げん玉のリンク
      ここから登録で25円!
  • アンケートモニターサイト
  • ライティング(クラウドソーシング)
  • アフィリエイト
    • 【特徴】広告リンクを貼るだけで報酬が必ずもらえる
    • 【概要】自分のブログやホームページに広告を貼ったり、宣伝する
    • 【オススメお小遣いサイト】A8.net バリューコマース

※上記やサイドバー右の「」は各お小遣いサイトの解説リンク。オススメお小遣いサイトは、実体験やお友達制度などの仕組みを比較しポイントを貯めやすいもの。

お小遣いサイト(ポイントサイト)最新お得情報

公立小学校の2年生でかかる費用をブログで公開!双子、兄弟姉妹がいる場合は?

我が家の双子、ついこの間、小学校に入学したと思ったら、
あっという間に小学2年生になりました。
入学前にかかった費用、小学1年生でかかった費用に引き続き・・・




公立小学校の2年生でかかる費用をブログで公開します。
双子や兄弟姉妹がいる方にも参考までに・・・。


小学校に1年間通わせて分かったことは、
幼稚園に比べて、だいぶ学校に支払う教育費が抑えられるということです。
特に、幼稚園で使っていたものをうまく利用すると、入学前の準備費用が抑えられます。
例えば、ピアニカ、粘土セット(粘土、粘土板、へら?)、体操着上、レッスンバック、上履き入れ、体操着袋、給食袋、カラーペンセット、はすべて幼稚園から使っているものです。
そして、幼稚園から卒園記念として、なわとびと折り畳み傘をいただきました。
これも大活躍です。


その分、習い事にかかりますが、
我が家の場合、ピアノ(6500円/月・1人)とそろばん(4500円/月・1人→途中で値下げ4300円/月・1人)を考えても
やっぱり幼稚園よりも安くすんでいます。


※幼稚園時代は習い事をしていませんでした。


PTA会費、学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)、給食費


PTA会費、学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)、給食費の費用は、1年生の時と同じ額です。
毎月支払いをします。
※基本的に毎月ですが、正しくはいづれも1か月分だけ支払いのない月があります。
双子(あるいは、兄弟姉妹)がいた場合の費用も載せています。


  • PTA会費
  • 学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)
  • 給食費

学年費と給食費は、小学校に通っている児童数分支払いますが、
PTA会費は、子供が何人いても同じ額です。



小学校2年生で毎月かかる教育費(PTA会費、学年費)
PTA会費学年費(1人目)学年費(2人目)合計(1人の場合)合計(2人の場合)
年合計1155019800
4月30075075010501800
5月30075075010501800
6月30075075010501800
7月30075075010501800
8月
9月30075075010501800
10月30075075010501800
11月30075075010501800
12月30075075010501800
1月30075075010501800
2月30075075010501800
3月30075075010501800

小学校で支払う給食費
1人分2人分
年間合計4400088000
4月--
5月40008000
6月40008000
7月40008000
8月40008000
9月40008000
10月40008000
11月40008000
12月40008000
1月40008000
2月40008000
3月40008000

給食費は、公立小学校の標準的な金額だと思いますが、
学年費やPTA会費は安い方かな?と思います。
(他の方のブログを拝見した感じなので、情報は定かではありません。)
PTA会費が子供の数ではなく、一家庭でみんな同じ額なので助かります。


そして、毎月ではないものの毎年年1回支払うものとして・・・
安全振興会会費500円(年1回の支払い)
こちらも、PTA会費と同様で、子供がたくさんいても各家庭で500円のみ支払います。


その他にかかる教育費


上記した決まったもの以外にも、ちょこちょこ支払いが発生します。


2年生で新たに必要になったものや、費用が発生したら、追加していきたいと思います。


下記は、2018年3月7日更新


我が家は、双子なので実際には全て2倍です・・・。双子割引あったらな・・・。


  • 図工で必要な材料・・・図工でしょっちゅう空き箱や空のペットボトル、モール、ビー玉、ビーズ、リボンなど必要になりますが、モールやリボンは1年生の時に100円均一購入したものがまだまだ余ってる。あとは家や実家にあるもので済んでいます。
  • 折り紙・・・図工や、休み時間に遊びで使います。なくなるたびに100円均一で購入。
  • 遠足代・・・バス代1510円/1人と水族館拝観料600円/1人
  • 芸術鑑賞会(劇や音楽)・・・500円/1人
  • 校外学習・・・電車代と帰りのバス代583円/1人
  • ソプラノリコーダー代・・・1750円/1人
  • 絵の具セット・・・楽天市場で購入(一部楽天ポイント使用)
  • 連絡帳、学習ノート(1冊目は学校からもらえるが、2冊目以降は各家庭で用意)・・・楽天市場や100均で購入
  • 行事ごとの写真代

6月に遠足に行ってきました。
遠足はバスで行ったので、バス代1510円/1人と某有名水族館の拝観料600円/1人(団体なので破格に安い!)を支払いました。
行事ごとの写真については、人によるものなので金額は特に記載しません。


10月は芸術鑑賞会代で500円/1人。体育館で劇や歌の鑑賞です。何を見たんだろう??


10月だったか、11月だったか・・・、校外学習代は自然公園に行ったようです。
交通費として583円/1人。
双子の片方は、途中アスレチックで夢中になり迷子になって他の小学校の先生に連れられて、
みんなの集合場所に行ったらしいです・・・。相変わらずマイペースです。
ちなみに、
校外学習と遠足の違いは、
前者はおやつ持参なし、後者はおやつ持参あり
ということらしいです。


2月にリコーダーを学校で購入しました。
もちろん同じもの2本を買うことに・・・。
楽天ポイントが2000円弱分あったのでを楽天市場で購入しようかと思いましたが、送料などを考えると割高になってしまうので、なくなく学校で購入しました。
本格的にリコーダーを使用するのは3年からですが、2年生の3月からちょこっとはじめるようです。
なぜだろ??


ママ友から、
「2年の終わりごろからやたら用意しなきゃいけないものが増えるよ。(覚悟してね?)」
と聞いていましたが、うわさどうり支払いが続きます・・・。


お次は、3月に絵の具セットを楽天市場で購入しました。
学校購買もありましたが、3400円と高いので・・・。
2600円×2人分を楽天ポイント1400円分とクーポン300円分を利用して買いました。
送料を無料にするために、ちょうど壊れかけている鉛筆削りもついでに新しく買いました。
これで送料600円が無料に。
なぜこの中途半端な時期に学校だよりで買ってくださいというお知らせが来たのか??という感じですが、使うのは3年生になってからです。


テスト、計算ドリル、漢字ドリル、算数で使う30㎝ものさし、1冊目の国語ノートや算数ノートや漢字ノートは、学年費から出ているのでこちらには載せていません。
ノート類は2冊目からは、各家庭で用意します。
100円均一のノートを買ったり、
あと連絡帳は毎年同じようなものを使うので、送料のことを考えてネットでまとめ買いしました。


小学校は、やはり貯め時ですね。
5年生と6年生では学年費が少し上がるようですが、たかが知れてます。


一般的に貯め時と言われている小学校6年間で、しっかり教育費を貯めなくては!
少なくとも中学生までは学習塾なし自宅学習派で、私ができるだけ勉強を教えたいと思います。
でも、ママ塾は反抗期にはいってくる小学校高学年から難しいのかな?!


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

スポンサーサイト



この記事に拍手する

4人家族1ヵ月にかかる食費、1年間の推移を表にしてみた!2017年では?

小学生の子供が2人いる4人家族の1ヵ月にかかる食費について、
1年間の推移を表にしてみました!
2017年は、どうなったでしょう?
毎月食費が判明したら、表を更新してきたいと思います。


他の家庭の食費っていったいどれくらいかかっているのか気になりますよね・・・。
私は、よく他の方のブログを参考にさせていただいていますが、
我が家の食費もこのブログで公開したいと思います。


家族構成は、
会社員の旦那さん
専業主婦の私
小学生の女の子2人
です。


これから教育費がかかる子供が2人いますが、
成長期でもあるので、
昨年の食費平均値(27187円)を基準にして
無理しないことを前提に節約したいと思います。


今年の目標は、月の平均が28000円以下です。


2017年1月~12月の1か月にかかった食費


2017年1月~12月の各月1ヵ月にかかった食費、途中経過はこちら・・・
このデータに含まれるものは

  • 朝食・昼食・夕食で調理に使う食材費
  • お米代
  • 出来合いの惣菜
  • おやつ、おかし代
  • 外で買ってきたお弁当(家で食べた)

になります。


だいたい1か月に1、2回ほど外食をしていますが、外食費は今回の数値に含まれていません。
旦那さんが平日働いている日の昼食代(社員食堂)も含んでいません。
あくまでも、家で食べたものにかかった費用です。


2017年の食費(おかし・おやつ代,家で食べた弁当代も含む)
食費
平均値21970円
1月30405円
2月19176円
3月15238円
4月20393円
5月25205円
6月23005円
7月19504円
8月17481円
9月22632円
10月18849円
11月31445円
12月21446円

平均値は、小数点以下を切り捨てで出します。


昨年の食費平均がだいたい2.7万円でしたが、
1月と11月の3万円を除いて、昨年の平均以下になりました。
結果として、2017年の食費の月平均は、
約2.2万円(21970円)になりました。
前年に比べてだいぶ下がりましたが、
これは、旦那さんの出張が非常に多く不在が多かったためという特殊要因もあります。
でも、それを考慮に入れてもだいぶ食費は少ないと思います。
我が家は、惣菜、出来合いのものはほとんど買いません。
これが一番節約効果が高いと思います。


それから、
毎日子供はおやつとしてお菓子などを食べていますが、
量は抑えています。
成長期の子供が、お菓子で太るなんてもってのほか!!
たまに公園でおかしを大量に持参して食べながら遊んでいる子を見かけますが、
健康にも、歯にも、家計にも良くないと思います・・・。


子供が成長期まっさかりなので、
2018年も無理しない程度に、
食事はほぼ手づくりで食費の節約がんばります。
おやつも手づくり頑張ろうかな・・・。


次に、節約&お小遣い稼ぎをしたい人必見!
簡単に節約&お小遣い稼ぎができる方法はこちらです↓


ポイントタウンで節約とお小遣い稼ぎをする方法:登録リンク


ポイントタウンなら、節約とお小遣い稼ぎが同時にできる!
主婦でも安心して登録できるお小遣いサイトです。


ポイントタウンを利用した節約術(節約の裏技)とは。
例えば、
楽天市場などの提携サイトをポイントタウンを通して利用すれば・・・

  • 楽天スーパーポイント
  • ポイントタウンのポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まる(ポイントの2重取り!)
 ※クレジットカードを利用すれば、
  クレジットカードのポイントも合わせてトリプル♪(ポイントの3重取り!)


お買い物保証制度もあるので安心♪
ポイントタウンのお買い物保証制度


ポイントタウンを使用したお小遣い稼ぎとは。
例えば、
保険の相談や無料一括見積で数千円~1万以上のお小遣いがもらえたり(契約なしOK)、
スキンケアのトライアルセットや商品が無料でもらえたり(実質無料、100%還元品)
その他、様々な案件が用意されており、自分が利用したいものを選びたい放題♪
クレジットカードの発行でも数千~1万円程度のお小遣いに。
私はイオンカードをキャンペーン中にポイントタウンを通して発行し12000円分のお小遣いをGet♪


更に、
ポイントタウンを利用して本格的に在宅ワークをしたい人は、
ライティングコンテンツで、数十から数百文字程度の簡単な文章を書いてお小遣いになる!


↓こちらからポイントタウンに無料会員登録で500pt(25円)もらえます。
楽天スーパーポイント、Tポイント、Amaonギフト券・・・をもっとお得に貯める裏技!↓
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン


ポイントタウン(PointTown)でお小遣いを稼ぐ方法、評判や基本情報

この記事に拍手する

1年間の水道光熱費(電気代,ガス代,上下水道代)を月別に表にまとめてみました!2017年版

2017年の1年間の水道光熱費(電気代,ガス代,上下水道代)を月別推移を表にまとめてみました。


毎年、ブログで電気代,ガス代,上下水道代を公開していますが、
2017年はいったいどれくらい節約できるでしょうか?!
毎月の請求料金の推移を記録してブログに残すことで
今後の節約の目安として残したいと思います。
節約するにはまずは現状把握が重要なのです!!


毎年のように、実際にかかった光熱費の表を作っていますが、
メリットは、やはり季節ごとにかかる費用が異なることが分かって、
どうすれば光熱費を下げることができるか、試行錯誤することができることです。
年度で比べることができるので、我が家では実際に
「今年はカーボンヒーターを使ったから、こんなに冬の光熱費が上がってしまった~!
じゃあ、暖房器具を変えてみよう・・・」
と簡単に対策をとることができました。
もちろん、効果もありました。


2014年、2015年、2016年の水道光熱費については
水道光熱費のカテゴリ―を見てください。


ちなみに、
我が家の家族構成は、


  • 基本土日休みの会社員の夫
  • 専業主婦の妻
  • 小学生の子供2人

の家族4人です。


水道光熱費の表は、
毎月、請求書が来たら随時更新していく予定です。


2017年、1年間の水道光熱費


2017年、1年間の水道光熱費の実績表はこちらです。(途中経過)



2017年の水道光熱費(電気代,ガス代,上下水道代)
ガス代電気代上下水道代光熱費合計
平均値3122円4606円2168円9896円
1月4898円6704円2414.5円14016.5円
2月4281円5555円2414.5円12250.5円
3月4786円5308円2414.5円12508.5円
4月3349円4136円2414.5円9899.5円
5月2727円3515円1635円7877円
6月1941円3221円1635円6797円
7月1412円4822円1567円7801円
8月1550円4582円1567円7699円
9月1689円4180円2116.5円7985.5円
10月2639円3662円2116.5円8417.5円
11月4037円4033円2861.5円10931.5円
12月4150円5555円2861.5円12566.5円

※上下水道代は、2ヵ月ごとの請求なので、2で割っています。


光熱費が分かったら、表と以下の感想を更新していきます。


1年の間で最も光熱費のかかる冬(1月、2月)でも、
2017年は、2014~2016年の同じ月に比べて合計金額をだいぶ抑えることができました。


冬の節電対策として、試行錯誤した結果、
基本的に厚着をして、フローリングの床に厚めのラグを敷いて
体感温度を上げた上で、
エアコンの設定温度を下げたり(基本的に20℃設定)、
エアコンは1日に何度も消したり、つけたりせずに、
外出中でもゆるくつけておく(朝から夜までいない日は除く)
という節電対策をしたら、電気代は徐々に下がってきました。


3月、4月は例年どおりの結果です。
もともと十分に節約しているので、現状維持できているので◎!


6月のガス代は、なんと千円台になりました。
電気代千円達成の大きい原因は、
おそらくシャワーを短時間で浴びて、ささっと済ませたことでしょうか??
6月の水道光熱費の合計はなんと合計6797円。
6月は1年で最も水道光熱費が安くなる月です♪
7月はエアコンを使うのでまた上がり始めますが、
なるべくおさえたいです・・・。


すでに、2018年ですが・・・去年の7月からの光熱費を一気に更新してみました。
7月以降もだいぶ光熱費抑えられました。
めでたしめでたし。


ということで、2017年の水道光熱費合計の月平均は9896円!!
1ヵ月平均して1万円以下に抑えることができました。
すばらしい!!
2018年度も無理をしない程度に節約していきたいと思います。
2018年の目標は1万円以下ですが、
実はすでに1、2月のデータが出ていますが、電気代がやばい・・・。
気が緩んだのか、あまり節約を意識せずにエアコン点けっぱなしでした。
2018年のデータは別途で記事にまとめたいと思います。


次に、節約&お小遣い稼ぎをしたい人必見。
私が実践中の簡単に節約&お小遣い稼ぎができる方法はこちらです↓
楽天市場やYahooショッピングでお買い物をするときは、
かならずポイントタウンなどのポイントサイトをとおして、
ポイントを2重に貯めています。


ポイントタウンで節約とお小遣い稼ぎをする方法:登録リンク


ポイントタウンなら、節約とお小遣い稼ぎが同時にできる!
主婦でも安心して登録できるお小遣いサイトです。


ポイントタウンを利用した節約術(節約の裏技)とは。
例えば、
楽天市場などの提携サイトをポイントタウンを通して利用すれば・・・

  • 楽天スーパーポイント
  • ポイントタウンのポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まる(ポイントの2重取り!)
 ※クレジットカードを利用すれば、
  クレジットカードのポイントも合わせてトリプル♪(ポイントの3重取り!)


お買い物保証制度もあるので安心♪
ポイントタウンのお買い物保証制度


ポイントタウンを使用したお小遣い稼ぎとは。
例えば、
保険の相談や無料一括見積で数千円~1万以上のお小遣いがもらえたり(契約なしOK)、
スキンケアのトライアルセットや商品が無料でもらえたり(実質無料、100%還元品)
その他、様々な案件が用意されており、自分が利用したいものを選びたい放題♪
クレジットカードの発行でも数千~1万円程度のお小遣いに。
私はイオンカードをキャンペーン中にポイントタウンを通して発行し12000円分のお小遣いをGet♪


更に、
ポイントタウンを利用して本格的に在宅ワークをしたい人は、
ライティングコンテンツで、数十から数百文字程度の簡単な文章を書いてお小遣いになる!


こちらからポイントタウンに無料会員登録で500pt(25円)もらえます。
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン


ポイントタウン(PointTown)でお小遣いを稼ぐ方法、評判や基本情報

この記事に拍手する

三重(伊勢志摩)の賢島宝生苑は子供連れ家族におすすめの旅館、口コミでポイントもらう裏技

三重(伊勢志摩)の賢島宝生苑は子供連れ家族におすすめの旅館です。
あまりに気に入ってしまったので、ブログで口コミしたいと思います。
決して、旅館の回し者ではありません・・・(笑)。


ホテルの館内は、開放感いっぱい!豪華な作りに子供達興奮していました。
賢島宝生苑のホテル内


更に、口コミでポイントもらう裏技も書いているので、
少しでもお得に泊まりたい方の参考にしていただければ幸いです。


ポイントインカムから、宿らんに口コミすると、どちらのポイントも貯めることができます。
ポイントインカムの無料会員登録はこちらから。
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム


ちなみに、
予約の際に、ポイントをもらって、1000円近くポイントバックされちゃった裏技に関する記事も
こちらのブログに書いているので節約したい方、どうぞ参考にしてください(笑)。


旅館の予約でポイントをもらう裏技の記事 宿の予約でお得にポイントをもらう裏技
旅館の口コミでポイントをもらう裏技の記事 ⇒ この記事です。


双子ちゃんの将来の教育費、自分たちの老後資金を貯めるべく
普段は節約節約の我が家ですが、
今回は、めずらしく奮発しました。
とっても、34000円ほどです・・・。
なぜなら、我が家ではこれまでの旅行だと高くても家族4人で1万5千円ほどだったので、
34000円でも贅沢な方なのです。


賢島宝生苑で良かったところ


今回双子を連れて宿泊した賢島宝生苑は、
小学生だけではなく、乳児幼児がいても泊まりやすい旅館だと思います。


我が家でいつも宿泊する旅館やホテルをきめる基準は、
和室であること、部屋に洋式トイレがあることで、
これは必須条件です。
更に、大浴場があったらいいですねー。


今回のお宿は、
バイキング形式の食事やプール、露天温泉があったりと、
いつも以上に子供が喜ぶことがいっぱいです。


良かった点をまとめると・・・


  • 敷地内にプールがある
  • 子供向けのメニューに大喜び
  • 子連れプランには手持ち花火のプレゼント、広い庭で花火
  • 眺めの良い露天の温泉でお肌ツルツル
  • ホテル内が豪華
  • 部屋が広くて眺めが素晴らしい

部屋は広々。
賢島宝生苑の部屋 (1)


全室から、英虞湾が見えます。
賢島宝生苑の部屋から見える英虞湾


プールは、小さい子向けの滑り台つき。泳ぐ練習もできて楽しかったようです。
賢島宝生苑の屋外プール


夕食は、バイキング。チョコレートフォンデュに大喜び。


もうちょっとこうだったら良かったのに・・・というところ


ただ、他の方の口コミでも拝見しましたが、
バイキングでは、メニューが豊富ですが、味は・・・普通だと思います・・・。
もちろん、茶碗蒸しなどおいしいものもありました。
あと、内湯から露天温泉までの距離が長い!!タオルを巻いて館内をかなり歩きます・・・途中エレベーター又は階段を使います(もちろん男女別ですが)。
あと、、プールもちょっと遠くて、敷地内を結構歩きます。


旅館やホテルの口コミをしてポイントを貯める裏技


ポイントインカムに無料登録をして、宿らんに口コミをすると、
宿らんのポイントだけではなく、ポイントインカムのポイントも貯めることができます。


ポイントインカムの無料会員登録はこちらから
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム


実際に、これまでに宿らんに投稿してもらったポイントインカム(ポイントサイト)のポイントはこちら。
10pt=1円。貯めると銀行に振り込んで現金化できるポイントです。
ポイントサイトと宿らんで口コミしてポイントを2重にもらう裏技、ポイントインカムのポイント履歴


もちろん、宿らんのポイントもちゃんと貯まっています。
前回までに貯まった宿らんのポイントはこちら。
宿らんのポイント履歴


1つの口コミ投稿で、2つのサイトからポイントがもらえます。


子供(乳児、幼児、小学生も)連れで、楽しみたい家族におすすめです。
ポイントインカムでの裏技も駆使して、少しでもお得に泊まりましょう!


ポイントインカムの簡単な紹介はこちら↓


ポイントインカム(PointIncome)で節約とお小遣い稼ぎする方法と登録方法


ポイントインカム(PointIncome)は還元率の高いポイントサイトの一つです。


私の場合は、
他の還元率の高いポイントサイトである「ハピタス」や「ポイントタウン」
と並行して利用することで
スキンケアやサプリメントのトライアルセット、商品などを
無料でもらったり(=実質無料、100%還元)、
楽天市場などのネットショッピングでポイントをダブルで貯めて(=2重取り)
節約しています♪
賢い主婦の節約術!


例えば・・・
ポイントインカムのサイトから楽天市場でお買い物すれば、

  • 楽天スーパーポイント
  • ポイントインカムのポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントの2重取り(クレジットカードを利用すれば3重取り)ができます。


ポイントインカムの登録方法は簡単!
下記のリンクから無料会員登録することができます。
暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

この記事に拍手する

子連れ家族旅行でオススメ、滋賀県&三重県。小さい子がいても安心、琵琶湖や阿児の松原で泳いだ!

今年の夏の家族旅行は、滋賀県と三重県でした。
滋賀県、三重県の夏の子連れ旅行におすすめのスポットを紹介したいと思います。


旅行好きで学生の時から全国各地に行っていますが、私も滋賀県と三重県は初めて。
双子は小学校2年生になったので、ほとんど手がかからず、
在来線や新幹線で4時間ほどかけて行きましたが、
新幹線の中で「あきたー、あきたー」といっていた程度で、
移動も楽でした。
すぐに乗り物に酔うので、本を読んだり、暇つぶしの遊びがあまりできないんです。
やったのはしりとりぐらい。
そりゃあきますよね~。
仕方がない。


↓我が家にはめずらしくちょっといいところに泊まりました。


賢島宝生苑のホテル内

特に夏の旅行はいつも何しようか迷いますが、
暑い中、散歩しても子供がぐずるだけなので、
我が家では、水遊び中心です。


水遊び以外では、伊吹山に登りました。
伊吹山なら
体力のない山登りに慣れてない小学生低学年(つまり我が家の双子ちゃん達)でも、
ゆっくりなら登れます。
山の上の方にある駐車場に停めれば、初心者コースでゆっくり40分で山頂に着きます。
ただ砂利道が続くので、足を取られないように気をつける必要があります。


ちなみに、
春の旅行の記事は、
双子を連れて愛知静岡旅行、おすすめスポットや裏技


昨年の夏の旅行の記事は、
双子を連れて道志川で川遊び、おすすめスポットや裏技
双子を連れて山梨旅行、おすすめスポットや裏技


旅行でお宿を予約する裏技、ポイント貯めて節約してます。
旅行の宿(ホテル・旅館)をお得に予約する裏技


ほんとに沢山、水遊びしましたー。
行ったところは、
プール(三重県のホテル?旅館?「賢島宝生苑」内のプール)
湖(滋賀県、琵琶湖の「宮が浜遊泳場」)、
海(三重県、伊勢志摩の「阿児の松原海水浴場」)。
ちなみに、子供たちが楽しかったランキングは、


  1. プール(賢島宝生苑)
  2. 琵琶湖(宮が浜遊泳場)
  3. 海(阿児の松原海水浴場)

だそうです。
プールが一番良かった理由は、
ホテルについていて、
滑り台があったり、
泳ぐ練習ができたのが楽しかったようです。


それぞれの感想は・・・


琵琶湖で泳ぐならここ!無料のおすすめスポット


琵琶湖の宮が浜遊泳場で水遊び

私も子供達もはじめて見る滋賀県、琵琶湖・・・
とにかく、とっても大きかったです。
対岸が見えないので、子供は海と間違えるかも。
夏に旅行するなら湖での水遊びはほんとにオススメ。
その訳は、海と比べて・・・、


  • べたべたにならない。
  • クラゲがいない。
  • 波もほとんどない。
  • 芝生や木陰が水辺の近くにある。

なので、小さい子供と一緒でも安心して水遊び、泳ぐ練習ができます。
しかも、駐車場無料の遊泳場を見つけました!
だいたい駐車料金が1000円だったり、
人気の遊泳場だと1500円したりするようですが、
近江八幡に近い「宮が浜遊泳場」だと、
隣の休暇村に無料で停めることができます。
※宿泊者専用駐車場と、そうではない駐車場がちゃんと分かれています。


湖岸で砂遊びもできますし、
芝生が近くまできているので、移動する際に裸足でも熱くなりません。
木陰もあるのでママが水に入らず見学するだけというご家族にも良いですよ。
私は、頑張って(?)、10年ぶりに水に入りました。


プール付きの旅館ホテル、三重の賢島宝生苑は子連れにやさしい


賢島宝生苑の屋外プール

今回泊まったお宿は、三重県の伊勢志摩にある「賢島宝生苑」というところです。


目の前は、真珠の養殖で有名な英虞湾。
敷地内に滑り台付きのプールがあって、
宿泊者なら無料で遊ぶことができます。


プールの滑り台はそれほど大きくありませんが、
小さい子がちょっと遊ぶには十分です。
我が家の小学2年生の双子は泳ぐ練習もできて楽しかったようです。


1泊朝食昼食付、小学生2名含む合計4名で、34000円ほどでした。
温泉露天風呂もよかったです!


詳しい宿の口コミは別記事にしたいと思います。


三重県、伊勢志摩の阿児の松原海水浴場は小さい子供でも安心


三重伊勢志摩でおすすめ水遊び、阿児の松原海水浴場

双子は、人生初の海です。


行ったところは、三重県、伊勢志摩にある「阿児の松原海水浴場」です。
ホテルに近いのでここを選びました。(車で10分ほど?)
サーフィンを練習している人がたくさんいましたが、
とても広いので、その場所とは離れて、
家族連れでも遊べるエリアがあります。
子供と安心して遊べるエリアにはロープがはってあります。
お盆過ぎだったせいもあるかもしれませんが、
人もあまりいない中(家族連れやカップルがチラホラ)、
広々としたところで思いっきり遊ぶことができました。
透明度もまぁまぁあったと思います。


駐車場は、海岸沿いに有料のものがたくさんあります。
だいたいシャワーがついて1000円だったようです。
私たちが停めたところは、
シャワー使いたい放題で1000円ですが、
温水にすると、更に料金がかかるようでした。
我が家は暑い日だったので水で頑張りました(笑)。


ということで、
昨年は、川(滝つぼ)、
今回は、プール、湖、海と、
双子ちゃん、全ての水遊びは制覇しました(笑)。


海は波があって、プカプカ浮いていると楽しいのはいいのですが・・・
出た後がべたべたしてるし、
お盆が過ぎだったせいかクラゲなのかは分かりませんが、
出た後で私と主人は足がしばらくチクチクしました。
(子供は大丈夫だったみたい)


・・・海はやっぱりめんどくさいですね(特に、親が)。


伊吹山、子供達には印象が薄かった??、親は良かったです。


伊吹山にものぼりました。初心者や小学生でも安心

子供には、泊まった旅館や水遊びのほうが思い出に残ったようですが、
涼しいし、体力のない小学生低学年の子供でも登れる伊吹山もおすすめです。


ちょっと曇っていましたが、
雲(霧?)の合間から、町が眼下に見えて、爽快でした。


その他に、
ついでに寄った近江八幡で、
一瞬?!歩きましたが、暑いし、
子供(実は、私も・・・)が全く興味なさそうなので
10分もしないうちに涼しい車に戻りました(笑)。


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます    
Copyright © 節約や無料お試しの裏技&在宅お小遣い稼ぎの体験談ブログ All Rights Reserved.