節約の裏技や無料お試し情報、お小遣いサイトで主婦も簡単にお小遣い稼ぎする方法をブログで紹介
アンケートモニターやポイントサイト、ライティングなどのお小遣いサイト体験談
+双子育児、マイホーム購入体験記も・・・
受け口(反対咬合)とは、下の歯が上の歯より前に出ていることをいいます。 3歳児検診で4~5%の割合で見つかるようですが、我が家の双子2番ちゃんも3歳児検診で指摘されて、矯正歯科で相談した方がよいと言われました。一卵性双生児ですが、片方のみが受け口です。「しばらく様子を見ましょう」と言われ、そのまま放置するケースが多いようですが、残念ながら自然に治る率は低く、治療が必要とのことです・・・。自然治癒する割合...
2014.10.20 医療費の節約術
我が家の双子ちゃんは2010年に産まれました。というか、ママのお腹狭いんですけど!!、と言ったかどうか分かりませんが予定日より1か月以上早く出てきました・・・。その時から比べると、予防接種の定期接種(つまり、無料で受けられます)の内容が結構変更されています。衝撃的なのは・・・、10月から水ぼうそうの予防接種が定期接種(無料)になります!!双子は1歳だったか、2歳だったか忘れましたが、有料で受けました。一人た...
2014.09.28 医療費の節約術
今日は、子宮がん検診のお話。地域により異なるかもしれませんが、補助により安く検診が受けられたり、年齢によって無料クーポンがもらえたります。つい数日前に、無料クーポンが郵送されてきたので、今度受けようと思います。私の義理のお母さんは子宮頸がんで亡くなっており、残念ながら会ったことがありません。とっても優しい方だったと聞いていて、双子の孫を見せたかったです・・・。そういうこともあり、検診はしっかりと受...
2014.08.26 医療費の節約術
今日も医療費の節約術に関する記事です。 乳幼児が受ける予防接種は、定期接種と任意接種があります。定期接種は、国や自治体からの公費で決まった時期に無料で受けられます。 でも、任意接種は希望者が自己負担で受けます・・・。おてぽち家の双子ちゃんたちが受けている任意接種は、毎年10月頃、インフルエンザ(2回接種)です。その他に、水痘(みずぼうそう)を幼稚園に入園する前に接種しています。女の子なので、特に顔にあ...
2014.08.13 医療費の節約術
今回は、医療費の節約術について体験談です。料金は、ちゃんと行く前に電話で聞いておくことが節約につながるのです!先日、子供(4歳の双子2番ちゃん)の噛み合わせ(反対咬合、受け口)を見てもらうために歯医者に連れていきましが、ついでに歯石除去もしてもらいました。 その記事はこちら↓医療費の節約:噛み合わせと歯石除去は無料?健康保険証と乳幼児医療証を提示すれば、噛み合わせをみてもらうのも、歯石除去も無料!!乳...
2014.08.12 医療費の節約術
今日は、子供の医療費(歯科受診料、治療費)のお話・・・。双子の片方の子供(4歳)が、3歳児検診、幼稚園の歯科検診で、反対咬合(はんたいこうごう、受け口)※と診断され、歯医者さんで正式にみてもらったほうがいいと言われていたので重い腰をあげて、歯医者さんにいってきました。そういえば、一卵性の双子ちゃんですが、反対咬合は片方にしか当てはまらなかったようです。一度大嫌いになっちゃうと次に連れていくのが大変だ...
2014.08.07 医療費の節約術
逆流性食道炎と診断されたことがあるおてぽちです。胃の調子が悪いな・・・と思っている方、案外胃の不調ではなく、逆流性食道炎かもしれませんよ!おてぽちの体験記です。学生のころ、今から10年以上前のお話です。そのころは、家に帰るのが10時過ぎが多く、いつも夕食は11時近くになっていました。そして、そのまま直ぐに就寝。(決して学生の身で遊んでいたのではなく、ノルマが厳しい学校だったのです・・・。)次の日の朝、「...
2014.03.20 医療費の節約術
我が家から比較的近くにある ドラッグストア・薬局(クリエイトSD、マツモトキヨシ、ハックドラック) で薬(市販薬)の価格を比較してみました。お店間の比較表をつくることは節約術の基本です!増税対策、4月からの双子幼稚園入園対策として、 3月中に子供の薬を購入しようとしているおてぽち家です。 幼稚園に入ったら、2人で順番に風邪を引いたりするのかな。 2人で薬を使うと、あっっという間に薬がなくなります・・・。マイ...
2014.03.16 医療費の節約術