節約の裏技や無料お試し情報、お小遣いサイトで主婦も簡単にお小遣い稼ぎする方法をブログで紹介
アンケートモニターやポイントサイト、ライティングなどのお小遣いサイト体験談
+双子育児、マイホーム購入体験記も・・・
私が勉強で苦手だったこと、苦労したことを、我が子達に苦しんでほしくないので、小学校低学年から無理なく徐々に身につけてほしいと思っているおてぽちです。私が苦手なこと、それは・・・計算、漢字、リスニング(英語)、そして暗記物全般(ことわざ、慣用句、四字熟語、社会全般)です。どれも、頭を使うというよりも日々の積み重ねが必要なものばかりです。私は中学受験をせず、公立の小学校、中学校に行き、高校受験はしました...
2016.10.25 自宅学習・家庭学習
「トップクラス問題集 徹底理解編 さんすう小学1年 こくご小学1年」のレビュー、口コミまとめ。実際に使用した感想は・・・。トップクラス問題集 は中学受験向けとなっていますが、中学受験を全く考えていない我が家の双子ちゃんも自宅学習のために使用しています。以前ブログで書いた、小学生の問題集をお得に購入する裏技についてはこちらの記事を参考にしてください↓小学生の問題集をお得に購入する裏技、ヤフオク!はハピタスを...
2016.10.08 自宅学習・家庭学習
中学受験がいいか地元公立中学校がいいかは、子供によります。中学受験に耐えられなかった子(友達)を何人かみてきて思ったこと。私の体験談と子供の学習方法について書いてみたいと思います。私の体験談から、子供には地元公立中学に!その後は・・・(理想も(笑))私は、当たり前のように地元の公立小学校、公立中学校に進み、高校で初めて受験をして、これまた近い最寄り駅から1駅先にある公立高校に行きました。高校の通学...
2016.09.13 自宅学習・家庭学習
小学校の算数、国語プリントの無料学習教材サイトを紹介します!おすすめはネットでダウンロード!ここで紹介するサイトは、実際に我が家の小学一年生の双子ちゃんの自宅学習で利用しています。小学入学準備編 幼稚園のうちに少し先取りするのにいい学習教材無料ダウンロードサイトまずは、小学入学準備編です。ひらがなやカタカナなど、小学校に入る前に練習しておきたい学習が無理なくできます。「ちびむすドリル」(おすすめ無料...
2016.08.26 自宅学習・家庭学習
ひらがなやカタカナの練習は、無料プリントで節約しましょう!無料でダウンロードできるおすすめの無料学習教材、幼児知育教材サイト(ホームページ)を教えちゃいます。幼稚園、保育園に通っているお子さんに、自宅でひらがな、カタカナの練習をさせるご家庭は多いかと思います。昔(自分がまだ子供だったころ)に比べて、勉強を早く始める子が多くなったように思います。我が家の双子女子にも、年中さんからひらがなの練習をはじ...
2016.08.19 自宅学習・家庭学習
公文が合う子、合わない子の違い。公文に向いていた私の体験談。公文に行っていた私の体験談。公文の学習効果。自宅学習・家庭学習を勧めているおてぽちですが、自分自身は進学塾にこそ行っていなかったものの、公文の算数と英語は、小学校高学年※~高校2年生ぐらいまで続けていました。※私の記憶だと低学年からしていた気がするのですが、 母は高学年だよと言っていました。はて、どっちが正しいのか?!友達と3人で始めた公文で...
2016.06.22 自宅学習・家庭学習
自宅学習・家庭学習推進派のおてぽちです。小学校低学年であれば、毎日20分から30分の勉強で十分!我が家の双子ちゃんも毎日ちょっとずつ自宅学習・家庭学習で勉強しています。時計の読み方は、一年生のさんすうで苦手になりやすい問題ですね・・・。我が家の双子ちゃんには、年長さんだった頃から、たま~に時計の読み方など教えていましたが、年長さんでは、やはり長い針(分)の読み方を理解するのに時間がかかりました。ちょっ...
2016.05.20 自宅学習・家庭学習
自宅学習・家庭学習の計画(小学一年生)さんすうが得意になるために!理系のかぁちゃんは頑張ります・・・。我が家の小学一年生になる双子。母の願いは、さんすうが得意になってほしい・・・。将来、理系(大学、就職)に進むとは限りませんが、文系であっても、算数・数学が得意だとなにかと有利かと思っています。現在の学習時間は、毎日20分~30分ほど。その他に、時間があれば(子供が疲れていなければ)寝る前に絵本を音読し...
2016.05.17 自宅学習・家庭学習
自宅学習・家庭学習(通信教育、市販の問題集)で大事なこと、自宅学習・家庭学習(通信教育)の利点と欠点について。わたくし、おてぽちは、進学塾派ではなく自宅学習派でした。自宅学習・家庭学習といっても、市販の問題集の他に、通信教育をずっとしていました。小学生から高校2年生まで、進研ゼミ(チャレンジ)。高校2年生から3年生までは、Z会です。なぜ進研ゼミからZ会に変えたかというと、高校生になってからは、進研ゼミ...
2016.05.15 自宅学習・家庭学習