小学1年生の習い事、かかる費用をブログで公開!ピアノとそろばん教室
我が家の小学1年生の双子女子は、
小学校生活に慣れたきた10月後半から、人生初の習い事をはじめてみました。
実は、小学校生活に慣れてきてからという理由もありますが、
なんといっても夏が過ぎて涼しくなってから~、
つまり、汗だくになりながら送り迎えしなくて済む・・・
という主に私の事情で10月からはじめました(笑)。
小学1年生の習い事、
かかる費用をブログで公開します。
我が家の双子ちゃんは2人そろって、
ピアノとそろばんを習いはじめました。
さて、その気になる費用は??
ピアノ教室、週1回の費用は?
ピアノ教室は、
双子が歌うことやピアノ(おもちゃ)を弾くのがとっても好きなことから、
はじめてみました。
ピアノ教室に通う目的は、
楽しく続けること!
将来趣味になったらいいな・・・ということなので、
全く練習しなくなったり、
本人たちが行きたくないと言い出したら、
迷わず、すぱっと辞める予定です。
私は、
小学校の時にエレクトーン(ヤマハ音楽教室)を習っていましたが、
途中から練習を全くしなくなり、
無駄に1年以上、高いお月謝を払い続けました。
その教訓から、
ピアノ(などの音楽系の習い事)は、趣味として楽しんでするもの!
だから、本人が楽しめなくなったら迷わず辞める!
と決めています。
気になるレッスン費用ですが、
週1回(月4回)、各1時間で、6000円です。
かの有名なヤマハ音楽教室やカワイ音楽教室ではなく、
個人の教室なのでとっても安いです。
費用を抑えたければ、
断然、個人で経営されているピアノ教室をおすすめします。
その他に、教材費がかかります。
初めに購入した教材費は、
「こどものバイエル」定価1000円(税抜)
「やっぱりピアノがすき!(こどものバイエル併用)」定価1000円(税抜)
おんがくノート 定価180円(税抜)
です。
つまり、こちらは新しい教材に進む都度、購入するものです。
うわさでは、カワイ音楽教室などは、教材費の他に月9000円かかるとか・・・。
ヤマハだから、カワイだから、先生がよいという訳ではありません。
先生がよければ、ヤマハ、カワイ、個人・・・どれでもいいのだと思っています。
なので、やっぱり、費用面を考えると良い先生なら個人のほうがお得ですよ・・・。
私(エレクトーン・ヤマハ音楽教室経験者)と我が家の娘たち(ピアノ・個人教室)
を経験して感じました。
そろばん教室、週3回の費用は?
近所でも評判がよく、
長く経営されている(少なくとも、30年以上前からある)そろばん教室に通っています。
週3回(月12回ほど)、各1時間で、4500円です。
週3回もあって、4500円なんて安い!と思いましたが、
1回で15人ぐらいの生徒が教わるので(しかも進度が違う)
教えてもらうのを待っている時間もあって、
これぐらいが妥当なのかもしれません。
初回のみ、
道具代(そろばん、そろばんケース、カバン、ノート、専用のロケットエンピツ10本)
が、5000円(税込)です。
その他、教材(「ワカール」、計算、漢字ワーク)2冊で600円(税込)ですが、
こちらは、次の教材に進む度に、購入することになります。
私が習ったことがない、そろばん。
私が理系なのに計算が遅くて苦労したので、
双子には計算で苦労してほしくないという願いから、
完全に私の希望でそろばん始めました。
未知の世界ですが、
まだ効果が出ていないものの、やっぱり始めて良かった!
私も子供の教科書を見てちょこっとやってみてますが、
結構頭を使います。
教室にいる小学生達が、
目にもとまらぬ速さでパチパチしているのを見て驚きました。
まだはじめて1か月も経っていませんが
足し算、引き算の練習に加えて、
掛け算もちょこっとやっています。
まだ1年生ですが、
日頃から、九九の暗記を少しずつ始めていてよかった♪
今、7の段まで言えるようになりましたが、
九九が言えないと、
そろばんの掛け算にも入れません。
といっても、まだ8の段、9の段は暗記できていないので
頑張って覚えないとね!
___________________
改めまして節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓
ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法
ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。
数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!
また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪
例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・
- 楽天スーパーポイント
- ハピタスポイント
- (クレジットカードのポイント)
ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。
ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。
そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。
