公立小学校の2年生でかかる費用をブログで公開!双子、兄弟姉妹がいる場合は?

公立小学校の2年生でかかる費用をブログで公開!双子、兄弟姉妹がいる場合は?

我が家の双子、ついこの間、小学校に入学したと思ったら、
あっという間に小学2年生になりました。
入学前にかかった費用、小学1年生でかかった費用に引き続き・・・




公立小学校の2年生でかかる費用をブログで公開します。
双子や兄弟姉妹がいる方にも参考までに・・・。


小学校に1年間通わせて分かったことは、
幼稚園に比べて、だいぶ学校に支払う教育費が抑えられるということです。
特に、幼稚園で使っていたものをうまく利用すると、入学前の準備費用が抑えられます。
例えば、ピアニカ、粘土セット(粘土、粘土板、へら?)、体操着上、レッスンバック、上履き入れ、体操着袋、給食袋、カラーペンセット、はすべて幼稚園から使っているものです。
そして、幼稚園から卒園記念として、なわとびと折り畳み傘をいただきました。
これも大活躍です。


その分、習い事にかかりますが、
我が家の場合、ピアノ(6500円/月・1人)とそろばん(4500円/月・1人→途中で値下げ4300円/月・1人)を考えても
やっぱり幼稚園よりも安くすんでいます。


※幼稚園時代は習い事をしていませんでした。


PTA会費、学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)、給食費


PTA会費、学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)、給食費の費用は、1年生の時と同じ額です。
毎月支払いをします。
※基本的に毎月ですが、正しくはいづれも1か月分だけ支払いのない月があります。
双子(あるいは、兄弟姉妹)がいた場合の費用も載せています。


  • PTA会費
  • 学年費(テスト、ドリルなどの学習用品)
  • 給食費

学年費と給食費は、小学校に通っている児童数分支払いますが、
PTA会費は、子供が何人いても同じ額です。



小学校2年生で毎月かかる教育費(PTA会費、学年費)
PTA会費学年費(1人目)学年費(2人目)合計(1人の場合)合計(2人の場合)
年合計1155019800
4月30075075010501800
5月30075075010501800
6月30075075010501800
7月30075075010501800
8月
9月30075075010501800
10月30075075010501800
11月30075075010501800
12月30075075010501800
1月30075075010501800
2月30075075010501800
3月30075075010501800

小学校で支払う給食費
1人分2人分
年間合計4400088000
4月--
5月40008000
6月40008000
7月40008000
8月40008000
9月40008000
10月40008000
11月40008000
12月40008000
1月40008000
2月40008000
3月40008000

給食費は、公立小学校の標準的な金額だと思いますが、
学年費やPTA会費は安い方かな?と思います。
(他の方のブログを拝見した感じなので、情報は定かではありません。)
PTA会費が子供の数ではなく、一家庭でみんな同じ額なので助かります。


そして、毎月ではないものの毎年年1回支払うものとして・・・
安全振興会会費500円(年1回の支払い)
こちらも、PTA会費と同様で、子供がたくさんいても各家庭で500円のみ支払います。


その他にかかる教育費


上記した決まったもの以外にも、ちょこちょこ支払いが発生します。


2年生で新たに必要になったものや、費用が発生したら、追加していきたいと思います。


下記は、2018年3月7日更新


我が家は、双子なので実際には全て2倍です・・・。双子割引あったらな・・・。


  • 図工で必要な材料・・・図工でしょっちゅう空き箱や空のペットボトル、モール、ビー玉、ビーズ、リボンなど必要になりますが、モールやリボンは1年生の時に100円均一購入したものがまだまだ余ってる。あとは家や実家にあるもので済んでいます。
  • 折り紙・・・図工や、休み時間に遊びで使います。なくなるたびに100円均一で購入。
  • 遠足代・・・バス代1510円/1人と水族館拝観料600円/1人
  • 芸術鑑賞会(劇や音楽)・・・500円/1人
  • 校外学習・・・電車代と帰りのバス代583円/1人
  • ソプラノリコーダー代・・・1750円/1人
  • 絵の具セット・・・楽天市場で購入(一部楽天ポイント使用)
  • 連絡帳、学習ノート(1冊目は学校からもらえるが、2冊目以降は各家庭で用意)・・・楽天市場や100均で購入
  • 行事ごとの写真代

6月に遠足に行ってきました。
遠足はバスで行ったので、バス代1510円/1人と某有名水族館の拝観料600円/1人(団体なので破格に安い!)を支払いました。
行事ごとの写真については、人によるものなので金額は特に記載しません。


10月は芸術鑑賞会代で500円/1人。体育館で劇や歌の鑑賞です。何を見たんだろう??


10月だったか、11月だったか・・・、校外学習代は自然公園に行ったようです。
交通費として583円/1人。
双子の片方は、途中アスレチックで夢中になり迷子になって他の小学校の先生に連れられて、
みんなの集合場所に行ったらしいです・・・。相変わらずマイペースです。
ちなみに、
校外学習と遠足の違いは、
前者はおやつ持参なし、後者はおやつ持参あり
ということらしいです。


2月にリコーダーを学校で購入しました。
もちろん同じもの2本を買うことに・・・。
楽天ポイントが2000円弱分あったのでを楽天市場で購入しようかと思いましたが、送料などを考えると割高になってしまうので、なくなく学校で購入しました。
本格的にリコーダーを使用するのは3年からですが、2年生の3月からちょこっとはじめるようです。
なぜだろ??


ママ友から、
「2年の終わりごろからやたら用意しなきゃいけないものが増えるよ。(覚悟してね?)」
と聞いていましたが、うわさどうり支払いが続きます・・・。


お次は、3月に絵の具セットを楽天市場で購入しました。
学校購買もありましたが、3400円と高いので・・・。
2600円×2人分を楽天ポイント1400円分とクーポン300円分を利用して買いました。
送料を無料にするために、ちょうど壊れかけている鉛筆削りもついでに新しく買いました。
これで送料600円が無料に。
なぜこの中途半端な時期に学校だよりで買ってくださいというお知らせが来たのか??という感じですが、使うのは3年生になってからです。


テスト、計算ドリル、漢字ドリル、算数で使う30㎝ものさし、1冊目の国語ノートや算数ノートや漢字ノートは、学年費から出ているのでこちらには載せていません。
ノート類は2冊目からは、各家庭で用意します。
100円均一のノートを買ったり、
あと連絡帳は毎年同じようなものを使うので、送料のことを考えてネットでまとめ買いしました。


小学校は、やはり貯め時ですね。
5年生と6年生では学年費が少し上がるようですが、たかが知れてます。


一般的に貯め時と言われている小学校6年間で、しっかり教育費を貯めなくては!
少なくとも中学生までは学習塾なし自宅学習派で、私ができるだけ勉強を教えたいと思います。
でも、ママ塾は反抗期にはいってくる小学校高学年から難しいのかな?!


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する
コメント
非公開コメント

トラックバック
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます    
Copyright © 節約や無料お試しの裏技&在宅お小遣い稼ぎの体験談ブログ All Rights Reserved.