我が家の保険の種類と内容
マイホームの次に大きいお買物と言われている保険ですが、
我が家では子供が生まれた後から、保険の見直しを2度もしています。
保険にはいろいろな種類があって、それぞれ特徴が異なり、
自分達の家族構成や目的にあったものを組み合わせることで、
保険料の無駄を抑えることができます。
つまり、保険料の節約になるのです!
最近流行の無料保険相談できる所で
フィナンシャルプランナーさんに相談しました。
いや・・・無料ではなく、なんとハピタス(ポイントサイト)を通して、
「保険GATE」や「ほけんの時間」で相談すれば、
9500pt(このポイントは、9500円に現金化可能)もらえます!
おてぽち家の保険はこちらっ
【主人が契約者の保険】
●医療保険(積立、終身保障タイプ)
目的:主人のケガ・病気による入院・手術・通院費用。
掛け捨てタイプに比べると保険料月額は高くなりますが、
早い時期に保険料が払い終わり、保障は一生涯!
ガン特約、三大疾病特約は付けないことにより
保険料を抑えています。
●収入保障保険(掛け捨ての生命保険)
目的:主人が万が一死亡した場合にも、子供が大学、大学院までいけるように。
死亡時に毎月一定額もらえるのですが、
焦点が子供の教育費なので保険金が支払われる期間は短いです。
おてぽち自身は節約により、
遺族年金のほうで生きていけると思うので・・・
あくまでも子供中心です。
これにより、保険料を抑えています。
●終身保険 その1(貯蓄性が高い生命保険)
目的:旦那さんにもしものことがあったときに死亡保険金ちょっと多めで
子供の教育費と、生活費の足しに。
保険料は高いですが、
子供が高校に入るまでに保険料が払い終わるように設定。
その後、解約しなければ利率は上がっていくので、
軽い資金運用にもなります。
ただし、
保険料払い終わり前に解約すると元本割れします。
●終身保険 その2(貯蓄性が高い生命保険)
目的:旦那さんにもしものことがあったときに死亡保険金ちょっと多めで
子供の教育費と、生活費の足しに。
その1とは、払い終わりの時期が異なります。
保険料は高いですが、
子供が大学に入るまでに保険料が払い終わるように設定。
その後、解約しなければ利率は上がっていくので、
軽い資金運用になります。
ただし、
保険料払い終わり前に解約すると元本割れします。
●養老保険
目的:??
これは旦那さんが結婚するだいぶ前に、
会社に来ていた保険のおばさんの勧誘で
言われるがままに入ってしまったもの。
利率もそれほどよくないし・・・
はっきり言って失敗・・・。
よく内容を理解しないで保険に入ると失敗します。
もう元本割れする期間は過ぎたのでいいですが・・・
年率に換算すると0.5%ちょっとです。
今でこそ一般的な定期預金より高いですが、
この頃はこれよりもいい利率の定期預金あったと思うんですけど・・・。
ムムム・・・(←内容を知ったおてぽちは、ちょっと怒りましたよ!)。
【おてぽちが契約者の保険】
●医療保険(掛け捨てタイプ)
目的:おてぽちのケガ・病気による入院・手術費用。
県民共済なので、保険料はとっっても安いです。
でも女性特有疾病の保障が手厚いタイプなので、
帝王切開のときは、
保険料の割りに比較的高い給付金がいただけました。
出産前に入ってて良かった~!!
いづれ保険についてのもうちょっと詳しい解説を
おてぽちが勉強した(調べた)範囲で、
記事にしてみようかな~と思っています。
保険に対する考え方ですが、
人それぞれ目的や心配していることが違うので
どれがいいというのはあまりないと思います。
それぞれの家庭で、どのような状況に対応した保障を重視するか考えて、
それにあった保険に入りましょう!
保険の節約に関する記事我が家の加入保険公開
医療保険は掛け捨てか積立か
学資保険とは:子供の教育費の貯め方
低解約返戻金型終身保険とは:子供の教育費の貯め方
個人年金とは:老後資金の貯め方
オリジナルバナーを作りました↓
我が家の双子が0歳の時。オジサン2人じゃないよ!
参考になったな~と思っていただけたら、
応援クリックしていただけるとうれしいです♪
保険って大事よね!
