節約や無料お試しの裏技&在宅お小遣い稼ぎの体験談ブログ

宿(ホテル、旅館)の予約をお得にする裏技♪じゃらんnetとポイントサイトで沢山ポイントを貯める方法

宿(ホテル、旅館)の予約をお得にする裏技です。
知らなきゃ損してしまう?!じゃらんnetとポイントサイトで沢山ポイントを貯める方法で、
お得に家族で泊まる宿の予約をしました。


小学校2年目の夏休みは、プールや海で水遊び三昧です!
ちなみに前回の夏休みでは、海に入らず、貝拾い三昧でした。
双子を連れて愛知静岡旅行、おすすめスポットや裏技
今年は我が家の双子ははじめて海に入る予定です。
これまでの旅行では、たとえ高くても4人で1万5千円前後の宿が多かったのですが、
節約中の我が家では珍しく・・・
今回はちょっと奮発して1泊4人で3万円台のプール付きのホテルに泊まります♪


今回の夏休みの家族旅行は、滋賀県と三重県。
私はもともと旅行好きなのでこれまで全国各地に行っていますが、
実は滋賀県と三重県は初めてです。
新幹線でよく米原は通過していましたが。
雪で新幹線がよくとまるというイメージです。


メインの宿は三重県の英虞湾にある、賢島宝生苑というホテルです。
夏休み家族ずれプラン(朝食、夕食付)で
税込34800円です。
じゃらんポイント200円を使ったので、支払いは34600円です。
じゃらんnet20170823
ファミリー向けのプランがあって、
プールもあり食事も子供に合わせたメニューがあるので喜びそうです。
泊まってみた後にこちらの宿の口コミする予定です。
通常料金よりもお安い代わりに、
チェックアウトが9時半(通常10時)、
夕食が17時(通常18時より)となっています。


旅行だけじゃなくてビジネスでも・・・
ネットでじゃらんnetからホテルや旅館といった宿を予約する際に、
ハピタスといったポイントサイトから予約するとなんと、
ハピタスの場合、宿泊料金の2.4%のポイントがもらえます。
私が予約をしたときは、3%でしたが、この記事を書いている時点では2.4%になっていました。


ハピタス内の広告画像はこちら↓
ハピタスからじゃらんネット利用でポイントがお得に貯まる裏技


ハピタスで貯めたのポイントは、登録した口座に振り込むことで現金化可能です。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


つまり今回、我が家で夏休みのレジャーのために予約したホテルの場合は、
3万円の3%であるおよそ966ポイント(966円分のハピタスポイント)をもらうことができました。
ハピタスポイント(じゃらんnet)201707


こちらのホテルから車ですぐのところに、
阿児の松原海水浴場があって、
そこで双子初の海水浴を楽しみたいと思います。
こちらも、行った後で口コミする予定です。


お得に予約することができたし、
あとはお天気がいいことを祈るのみ・・・。


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する

PTA本部役員とクラス役員、校外委員の決め方、双子の通っている小学校の場合は?

子供が小学校に入学して、
ママが一番に知りたい情報の一つは、PTA役員についてではないでしょうか??
よくテレビでも話題になってますねぇ。
究極のボランティアなので、なかなか積極的になりたい!という人がいません。
できればやらないで済ませたいと思っている人も多いです。


私も、兄弟や姉妹がいる同級生のママに聞いて、PTA役員に関する情報を集めました。


PTA役員といっても、種類は沢山!
どうせやるなら、楽な仕事や自分がやりたいことを選びたいですよね・・・。


ということで、
PTA役員どうしよう、さっさと済ませちゃう?それともやらない?・・・、
と悩んでいるママの参考までに、
我が家の双子が通う小学校の場合の
PTA本部役員とクラス役員、校外委員の決め方について
書いてみたいと思います。


ちなみに私は、今年PTA役員になりました!
高学年になる前にさっさと済ませたいので、
できれば、2年3年と2人分連続してやりたいな~と思っています。
実際にやってみた感想は、年度末などにこちらのブログに書いてみたいと思います。


基本的に、
子供1人につき1回はなんらかのPTA役員をしてくださいとのことですが、
(つまり、子供が2人いたら2回やってね~ということ。)
今年からあまりにもPTA本部役員が大変なので、
本部役員は子供2人分にカウントされることになりました。


PTA役員は、大きく分けて3種類あります。


  • PTA本部役員
  • PTAクラス役員
  • PTA校外委員

PTA本部役員・・・とっても大変なので、みんなが嫌がります。


PTA本部役員は、学年に関係なく、10人選ばれます。
役割は


  • 委員長
  • 副委員長2人
  • 総務2人
  • 会計2人
  • 会計監査2人
  • 常置委員

です。
全家庭で提出する事前調査表でPTA委員を「受けます」にまるをつけた人に
推薦委員(PTAクラス委員の一つ)さんが電話をしていって決めます。
本部役員に関してはくじで決めないので、
電話等で個別に説得するしかなく、
決まるまで数か月(前年の12月から3月まで)かかることもあります!


PTAクラス役員・・・クラスから2名ずつ選ばれます。


PTAクラス役員は、各クラスから2人選ばれて、何種類かの委員会に分かれます。
クラス役員が所属する委員会は次のようなものがあります。


  • 学年委員
  • 保健委員
  • 広報委員
  • 成人委員
  • 推薦委員

各クラスで「受けたい」といっている人が2人に満たない場合、
そして、電話しても決まらない場合は、
推薦委員さんがくじ引きをして、今までPTA役員についたことがない人の中から決めます。
電話でも決まらなくてくじ引きになるのは、だいたい高学年のようです。


クラス委員のメンバーが決まった後は、各委員会に分かれて活動することになります。


この委員会決めもなかなか試練で・・・。
毎年人気の委員会は、保健委員と成人委員で、
最も人気がないのは、圧倒的に推薦委員です。
なぜ推薦委員が人気がないかというと、
PTA役員の勧誘のため、
各家庭に電話をしまくらなければならないからです。
本部役員や高学年のクラス役員の勧誘では、
ほとんど断られるので、
そして、とても不機嫌になる人もいるようで・・・
精神的にやられるそうです。


なので、
毎年、人気がある保健委員や成人委員の希望者の中でじゃんけんをして負けた人が
推薦委員になるというパターンが多いみたいです。


PTA校外委員・・・地域ごとに選ばれます。


PTA校外委員さんは、登下校の身もまりや安全確認などのお仕事なので、
地域ごとに選ばれます。
だいたい登校班ごとに1名選ばれます。
同じ班のママの中で話し合って選ばれる感じで、
ちょっと強めの?ママがいると、
PTA役員をやっていない人の中から、
「今年は、あなたやって~。」
と勧誘が来るので、
偏ることなく平等にまわってきます(我が家の登校班での場合)。


1年生の登下校についていったり、
旗もちをしたり、
スクールゾーンの安全対策などがお仕事です。
雨の日は、傘を差しちゃいけないので、
かっぱをきながらなので大変です。(安全上の理由から??)


どれをやれば・・・と思っている方へ・・・


とにかく、事前に情報収集は大事です。
私は推薦委員になりたくないので、
競争率の低い委員にささっとなりました。
おかげでじゃんけんすることなく、無事にその委員になることができました。
何の委員かというと・・・、
仕事が終わった年度末にでも報告しますっ!


そして、やっぱり知っているママがいるといいですね。
メンバーって本当に大事です。
私も、幼稚園時代から比較的仲の良いママと同じ委員になりました。


まだ、活動は始まっていませんが、
どうか、無事に終わりますように・・・。


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する

スタジオマリオで七五三の早撮り!あっという間に7歳!子供の写真を年賀状にのせちゃう派です。

ゴールデンウィークの5月4日に、
スタジオマリオで七五三の早撮りをしました。
1週間前に、そうだ七五三の写真をそろそろ撮ろう!と、思い立ちましたが、
思っていたよりも予約は余裕でとれました。(スタジオマリオ、大丈夫??)


双子はあっという間に7歳です。
かかった費用はいくらになったでしょうか~?


ほとんどの同級生は、小学1年生で七五三としていますが、
我が家の子供は、早生まれで、しかも3月末生まれなので
(本当は、5月に生まれるだったんですがね・・・)、
小学校2年生でお祝いをすることにしました。
3歳の七五三の時も、多くの同級生よりも1年遅れで撮りました。


記念写真のスタジオはいろいろありますが、
どこがいいか迷いますよね・・・。


ちなみに、これについては賛否両論ありますが、
我が家は、子供の写真を年賀状にのせちゃう派。
なので、自分で加工できる写真のデータがほしい!!


そういうご家庭は、
スタジオアリスよりもデータがすぐにもらえるスタジオマリオがおすすめです。
また、スタジオキャロットも5万円以上じゃないとデータを6千円以上も払って購入することになるので、
やはり、3つの中ではスタジオマリオがお得です!


我が家の双子は場合、
1歳半の時はスタジオマリオの料金体系を知らなかったので、
スタジオキャロットで撮りましたが、
3歳、7歳は家の近くにあるスタジオマリオで記念写真を撮りました。


今までかかったおおよその費用は、双子2人合せて次のようになりました。
※今年かかった費用の詳しい内訳は後ほど。


  • 1歳半・スタジオキャロット・・・5万円
  • 3歳・スタジオマリオ・・・約4万円
  • 7歳・スタジオマリオ・・・約3万円

だんだん、お安くなっております(笑)。


はじめのスタジオキャラットは、
5万円以上じゃないとデータが無料でもらえないので仕方がないのですが、
3歳のスタジオマリオは、ついつい増えてしまった感じ。
その反省もふまえて今回の7歳での撮影ではスタジオ写真のシステムに慣れてきたせいか、
本当によく撮れている写真にしぼることができました。


双子というと、お金かかるね~という方も多いですが、
当然記念日も一緒になるので一度に撮ることができ、
実はとってもお得なことも多いんですよ♪


その他にも、双子は出産にかかる補助もとってもお得です。
(出産育児一時金84万に対して、実際にかかった出産費用は56万)
それについてはブログでも過去に書いています。
双子の場合の出産育児一時金はいくら?、出産で赤字どころか大幅の黒字


本題に戻りますが・・・、
7歳の七五三記念撮影で早撮りした結果、スタジオマリオでかかった費用は次のようになりました。
着物とドレスで撮りました。


ちなみに七五三早撮りキャンペーンで、
撮影料無料、額付き写真1枚が無料でもらえました。


2面キーホルダー10個
税込2592円×10個


写真データCD
税込5400円


合計31320円
※2592×10+5400=31320
写真は20カット(双子あわせて)


本当にほしいのはデータのみで、
正直なところキーホルダーはいらないのですが、
実物商品(写真やグッツ)を買わないとその写真データはもらえないので、
一番お得な2面キーホルダーを買うことになりました。


当日、撮影するお姉さんのテンションの高さに緊張しまくって
しかも、最初着物がきつくて双子姉が泣いてしまいましたが、
着物の帯をゆるくしてもらった後は楽しくとることができました。
一方、双子妹の方は終始ご機嫌でした。


写真(実際にはキーホルダーとデータCD)の受け取りは、2週間後。
楽しみです♪


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する

引越し業者選びの失敗談。マイホームへの引っ越しで家具を傷つけられただけじゃなくこんなトラブルも!

引越し業者選びの失敗談。
我が家では、マイホームへ引越しする前に何度も引越しを経験していますが、
よりによって、最後(になるであろう)の引っ越しで大失敗をしてしまいました。


基本的(?)なトラブル(=家具を傷つけられたこと)や
信じられないこと?!まで
いろいろとやってくれましたよ・・・。


特に、大切なマイホームへの引越しを考えている方に、
我が家で経験した失敗談を参考にしていただければと思います。


そのまえに、
引越しの見積もりをとるなら、
ハピタスというポイントサイトから、
見積をとると、現金化できるポイントがもらえます。
こちらからハピタスに無料会員登録できます。↓
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス


マイホームを購入して、貯金がどどーんと減った我が家。
これから、教育費がたっぷりかかる子供が2人・・・、
節約しなければいけません。
引っ越しも安さが最優先だったので、いくつか見積もりをとって、
一番安いところにしました。
マイホームの引越しなのに安さ重視でいいのかなぁ?
と思いつつ・・・。


お願いした○○○○○引越しセンターは2回目の利用でした。
やっぱり、今回も一番安かった!
でも、とんでもない人がやってきたのです。


引越し当日、
当時住んでいた集合住宅には主人がいて、
マイホームには私が待機し、
子供は実家にあずけました。


引越し屋さんはなんと1時間以上前に来ました。
(ここまでは、いいです。)


(運び出しは主人に聞いた話)
そして、荷物の運び出し。
荷物を持って、靴を履くのが面倒なのか靴下のまま玄関を降りて持っている荷物を外にいる人にパス、
で、再びそのまま部屋に上がり荷物を運び出す。
靴下のまま玄関からでて、またそのままあがる・・・の繰り返し。

あ、あの・・・、汚いんですけど・・・。


そして、マイホームに運び入れるときも
靴下で玄関を降りて玄関ドアの外で、もう一人の人から荷物を受け取り
そのまま家に上がって荷物を置く・・・の繰り返し。


!!!!!


見かねて、さすがに私が
私「靴下のままで玄関から外に出たら汚いんですけど・・・」
引越し屋さん「あっ、すいませんっ」
気がつかないのかー!!


そして、冷蔵庫を入れるとき傾けたら水が出てしまい床が濡れてしまったんです。
引越し屋さん「足が濡れちゃうんで、拭いておいて下さい」


なぬ~!!!!


あやまってくれないの?
足が濡れちゃうからって、自分のこと心配してる?
まだまだ運ぶ荷物があったので、言い返すの我慢しましたけど。
(きぃー、くやしー!)


そして、その方の足元を見ると、
かかとが破れた靴下
床には汗で濡れたかかとの足跡が・・・。
彼がどこを通ったか分かるぐらいはっきりとついてました。
汗だくで頑張ってくれていたことにはかわらないので、
我慢しましたけど。
後でピカピカに拭きましたよ。


そして、帰った後、
嫌な予感がして、運び込んでもらったものをチェック。
本棚を見てみると・・・大きな傷が!


これはさすがに黙ってられない、と電話したら、
ちょっと渋った後、
1万円キャッシュバックされました。
安い○トリの本棚なので、十分な補償なんですけどね・・・。


よりによって、ピカピカマイホームへの引っ越しでひどい引っ越し業者さんたちに当たってしまいました。
同じ引っ越し業者でも前回のお願いした人は全く問題なかったのです。


でも、まぁ、
5万5千円だったのが1万円キャッシュバックがあり
4万5千円になったので、まぁいいですけど・・・。
4人家族で4万5千円は安いですよね。
安いからしかたないのかなぁ??


でも、家具ではなく、家を傷つけられなくて良かったぁ。


マイホームへの引越しの際は高くても作業のしっかりしたところが良いのかもしれませんね・・・。


引っ越しの無料一括見積りをとるだけで、お小遣いがもらえる裏技はこちら
引っ越しの見積で、お小遣い稼ぎができる裏技


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

関連記事一覧
  • » 引越し業者選びの失敗談。マイホームへの引っ越しで家具を傷つけられただけじゃなくこんなトラブルも!
この記事に拍手する

マイホームの失敗点(後悔したところ)~住宅購入、住宅設備~

一戸建てのマイホームを購入して、数年がたった今、
ここが失敗した!!という後悔ポイントをまとめてみました。
これからマイホームを建てる予定の方の参考にしていただければ幸いです。


私も、家を購入する前に、いろいろな方のブログを参考にしました。
それでも、後悔しているところ、こうだったら良かったなぁというところがありますが・・・、
ブログを参考にしていなかったら、もっとあったのかなぁと思います。


マイホームを購入した後に分かった残念点、後悔した箇所


リビングがもっと広かったら良かった!!


和室が続き間なので、開け放すことで狭さをカバーしてますが、
やっぱりリビング自体が広かったら、わざわざ開け放す必要がなかったのかも。


でも、土地や建ぺい率、間取りの関係でこれ以上大きくは出来なかったので、
仕方がないのですが・・・。


暖房費、冷房費の節約にはなっています。


備え付けの収納がもっとあったら良かったかも?


物をあまり持たない夫婦で子供が小さいため、
今のところクローゼットなどの備え付けの収納の中はスカスカですが、
子供が大きくなっていくと収納から物があふれてしまうかも?


でも、そもそも収納が小さいことが分かっているので、
あまり物を増やそうと思いません。


こちらも、土地や建ぺい率、間取りの関係で仕方がなかった条件です。


コンセントの位置を2箇所失敗した・・・


将来家具を置くかも?という位置にコンセントが配置されているのが2箇所。
ネットで入念に調べた結果、コンセントの位置を失敗したと書いている人が多かったため、
ちゃんと考えたつもりでしたが・・・。


どちらかというと掃除のしやすさで考えた結果こうなってしまいました。


・・・なので、これからマイホームのコンセントの配置を考える方は、


掃除のしやすさや
家具やテレビ、照明などを置く可能性があるかという点について、
入居する時点と、将来的にどうか、の両方で考えるといいかもしれません。


次に、住宅設備で失敗した点をあげていきたいと思います。


キッチンの浄水器一体型の蛇口は無駄だった。


キッチンの浄水器一体型の蛇口、使っていません・・・。
「原水」となっている方のみ使用。
もともとポット型の「クリンスイ」を持っていたのでそちらを使っています。
一体型の浄水器のカートリッジは、メーカーから直接買うしかないようです。
だから、高いです。
節約しているのに・・・。
だから、一体型のほうは使っていません。


一方、ポット型の「クリンスイ」のカートリッジの方が、
楽天市場やオークションではるかに安く手に入れることができるので、
結局「クリンスイ」のみ使っています。


浄水器なしの蛇口にすれば、たしか1万円ぐらい安く済んだかも?。
だから、今は無駄にごっつい蛇口使ってます・・・。
あぁ~、失敗した!!


浴室暖房乾燥機は換気扇としてしか使っていません。


標準仕様でついていましたが、
換気扇の機能しか使っていません。


だって、節約、節約・・・。
暖房や乾燥機の機能を使ったら、一体いくらかかるのかしら??
こわくて使えません。
それに、アパートに住んでいるときに購入した衣類乾燥機を別に持っているので必要もありません。


でも、今は標準で浴室暖房乾燥機ってついていること多いんですよね。
当たり前のようにつけられてしまいましたが、
新築した場合って普通の換気扇にすることができるのかな??
いまどきあまりないのかな?
聞いておけばよかったです。


上にあげた住宅設備は、我が家にとって無駄に高機能でした。
実際に使ってみたら便利なのかもしれませんが、
節約モード全開なのでしばらくは(ずっと?)活躍することがなさそうです。


今は当たり前の用についている設備ですが、
本当に自分にとって必要か考えてつけましょう!


↓関連する記事のリンク
マイホームの成功点(良かったところ)~住宅購入、住宅設備、土地~


___________________

節約したい人必見!
私が実践中の主婦の節約術はこちら↓


ハピタスで節約とちょこっとお小遣い稼ぎする方法


ハピタスの特徴は、
お買い物あんしん保証がついているので、
ネットショッピングで安全にポイントを貯めることができるお小遣いサイトであるということ。


数多くあるポイントサイトの中でも還元率が高く、節約やお小遣い稼ぎが効率良くできます!


また、
無料で登録できるので収入のない主婦でも安心してプチお小遣い稼ぎを始めることができます♪


例えば、ハピタス経由で、楽天市場を利用すれば・・・


  • 楽天スーパーポイント
  • ハピタスポイント
  • (クレジットカードのポイント)

ポイントがダブルで貯まって(クレジットカードを使用すれば、トリプル)、とってもお得です。


ハピタスと提携しているお店は、
楽天市場やYahooショッピング、ヤフオク!、ベルメゾン、ニッセン・・・など多数。


そのほかにも、お小遣いを貯める方法はいろいろ!
資料請求(生命保険、習い事)や無料一括見積(自動車保険、引越し)、クレジットカード発行の際に利用するなど、ハピタスを通すだけでお小遣いがもらえちゃいます。


↓こちらからハピタスに無料会員登録することができます。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

この記事に拍手する
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます    
Copyright © 節約や無料お試しの裏技&在宅お小遣い稼ぎの体験談ブログ All Rights Reserved.